伝承会始まって以来の初事象(2017年9月16日~17日 ちょっと雨)
開催日が先週のようなピッカピカの晴天だったらよかったのにね。
日本一の芋煮フェスティバルも雨の中粛々と行われている東北地方。
東北地方…主に宮城県や山形県では、収穫の時期を迎える秋に、
河川敷で火を起こし煮炊きをするという慣習があります。
それを「芋煮(いもに)」と呼び、大鍋の中にお肉(豚または牛)、根菜や葉物野菜を
味噌や醤油ベースで「芋煮汁(いもにじる)」と呼ばれる汁物をこしらえて、
他に焼肉なんかしちゃったりしながら大勢で美味しく頂くという楽しい行事です。
それを件の芋煮フェスティバルでは
直径6メートルの大鍋で大量に作るというのだからスゴイ。
衛生管理をばっちり整えたショベルカーでお鍋をかき混ぜるというのだからスゴイ。
大量の具ががっちり煮込まれて美味しく仕上がるというのだからスゴイ。
芋煮好きにも、工事車両好きにはたまらない行事。
今年も雨天の中、楽しく開催されているようです(^-^)
ちなみに当会にも芋煮用のお鍋があるよ☆笹です(・w・)b
「大鍋を見ると煮らずにはいられない!」・・・という会員さんがいらっしゃいましたら、
お貸ししますのでぜひ、煮まくって頂きたいです。
☆☆☆☆☆
★伝承会始まって以来の嬉しい事態です(^▽^)
お仕事も上半期と下半期の境目だということもあり、
更に町内会の行事もあるこの季節。
当会も例外ではなく、この季節は稽古に参加される方が一時的に減ったりします。
それも理由にあるのですけれど、
最近は女性陣も少しずつ増えておりまして。
男性陣のS会長とY先生に対し、
女性陣はYさん、Aさん、一応笹。 ← 一応ってなに
伝承会が始まって以来、
参加者の人数が男性陣を初めて上回りました ヽ(´▽`)/ キャッホイ
大事なことなので二度言います。
参加者の人数が男性陣を初めて上回りました ヽ(´▽`)/ キャッホイ
とはいえ普段から参加される方々を加えれば、
まだまだ女性の人数は少ないのですけれど。
女性陣の皆様、いつかは当会で女性の天下を取りましょう!
(↑何を企んでるのですかアナタ)
理由はないけれど近寄りがたかった武道に対し、
美しさや様々な魅力を感じ、門戸を叩く女性は増えているように感じています。
武道は華々しいものでは決してなく、
短期間で成果を上げられるものでも決してないけれど。
日々坦々と稽古する業は、他者を傷つける術であるものの、
自己の内面を見つめ直し、これらの業を使わずに
和を以って他者と接する術を学ぶためにあります。
表面的な用途と内面的な用途が真逆になっているという、
日本の独特の考え方が、武道にも含まれています。
「ちょっと興味あるかも」と思われた方はぜひ、
お近くの道場へ足を運ばれては如何でしょうか(^-^)
・・・以上、後半はなぜか宣伝文になってしまいました(笑)
★今日もこってりお灸を据えられております
・・・と、上記では実にエラそうに物申しておりますが。
今週も今週とて、S先生からお灸を据えられております(-_-)チーン
諸手で柄を握り、振りかぶった時に必要以上に
振りかぶってしまうという、笹の「振りかぶりすぎる問題」。
体が理解しているつもりが実は理解していていませんでした(^▽^|||)
S先生「来年は昇段審査受けるんだろ!?この程度でどうする(-_-メ)」
笹「はい・・・(;▽;) ココロデ ナキマス」
S先生「AさんやYさんが真似したらどうすんだ(-_-メ)」
笹「はい・・・(;▽;) マネ シナイデ」
なぜ振りかぶり過ぎてしまうのか、アレコレ検討した結果、
左肘が不要に伸ばしていることが原因であることがわかりました。
「最短で最速、最小の力で最大の力を出す」という
原理原則で簡単に説明しますと、
諸手振りかぶりに至るまでの動作が異なるにせよ、
振りかぶるという終着点においては動作に違いはないはず。
それは、正眼の構えから振りかぶっても、下段でも同じになります。
それがどこか笹の場合、諸手振りかぶりに至るまでの動作で、
左ひじを不要に伸ばす・・・というよりも、
不要に伸ばさざるを得ない、更に要らない動作が入っているのだと思います。
うーん。
ご指摘頂けば、アタマではわかってるのだけど。
・・・アタマでだけわかってちゃダメなのですね。
課題や宿題は山ほどあるのだけれど、
これは年内になんとかしたいなー。
・・・頑張ろう・・・。
秋も本番。
いろいろ考えるにも適した季節到来ですね。
頑張ってまいりましょ~っ(^▽^)ノ
« 熊野居合両神社で奉納演武会っ(2017年9月9日~10日 澄み渡る晴天) | トップページ | 季節に関わらずドタバタしております(2017年9月23日~24日 秋日和) »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/94086/65801701
この記事へのトラックバック一覧です: 伝承会始まって以来の初事象(2017年9月16日~17日 ちょっと雨):
« 熊野居合両神社で奉納演武会っ(2017年9月9日~10日 澄み渡る晴天) | トップページ | 季節に関わらずドタバタしております(2017年9月23日~24日 秋日和) »
無端庵様、コメントありがとうございます。
ご指導させて頂く機会も多々あるのですが、
女性は本当に、物事を「観る」目がとても鋭いですね。
ぜひ、弊会の女性陣にも続けていって欲しいと願っております(^-^)
投稿: 笹 | 2017年9月23日 (土) 00:59
なんだか楽しそうですね、女性の居合者はめっぽう少ない。 お互い大切に育てたいものです。と言っても私のところでは女性師範がいますから、すこしラクでしょうか(笑)
投稿: 無端庵 | 2017年9月20日 (水) 18:21