Aさん元立ち初挑戦でした(2018年6月23日~24日 扇風機が大活躍)
梅雨入りにも関わらず各地で猛暑を記録している日本。
宮城県も例外ではなく、暑さを凌ぐ場所を探しては涼を求めています。
暑くても寒くても、稽古できる時にはみっちりやっぺし!
・・・ということで、今週も今週とて稽古です!
今週もいろいろ、いろいろあったのですよ~。よよ~。
★Y先生の道場に見学の方がいらっしゃいました
今週の水曜日、Y先生の道場の見学を希望される方より
ご連絡を頂きました(^-^)
週末の稽古の際にY先生から
とてもやる気のある方だと伺いました(^▽^)
(Y先生は毎週水曜日の他、週末の道場でも稽古されております)
ご縁ありましたら、居合「道」を志してご一緒できたら幸いです♪
初めのうちは右も左もわからず戸惑うことも多いと思いますが、
ダブルIさんとAさんという頼もしい兄弟子が3人いますので、
ぜひぜひ頼って頂ければと思います!
・・・ダブルIさん、Aさんよろしくお願いしまーす (゚∀゚)v
居合道は短期間で成果をあげることが目的ではありません。
業ひとつひとつを何度も繰り返し、
時間をじっくりかけて自己のなかで掘り下げ続けていけるか。
これが突き詰めれば「道」と名のつく所以のひとつです。
ぜひ、焦らずじっくり、楽しんで頂ければと思います(^-^)
笹も最近は多少は大人になったのか( ← 年齢的に大人だろ)
家庭やお仕事による生活環境の変化に応じながら、
ひとつのことを長く続けるということが、
どんなに難しいことかようやくわかるようになりました。
たとえ途絶えたとしても、
「続けていくんだ!」という気持ちを持ち続けられたら
その方の心にその「道」が備わったことになるのだと思います。
・・・と実に偉そうにモノ申しておりますが、
笹も上記で書いた言葉を読み直して、省みる必要が多々あります。
★Aさん、元立ち初挑戦♪
今年の9月に、二段の昇段審査を受けられる方が2名いるな・・・。
・・・と、思いながら稽古場のカレンダーをめくっていたところ。
先生方にも「そろそろ人前で演武する度胸をつけて頂こう」と
心づもりもあったのか。
満を持して、Aさん元立ちデビューしました♪
弊会では、緊張する環境におかれた時に抜いた業こそが自身の実力。
動じない心を養ってもらう目的で、通し稽古の際に模範演武(元立ち)を
段位に関わらずやって頂きます。
(もちろん先生方が元立ちをやっても問題ないと判断した場合のみです)
今回はKさんと一緒に、立膝の業をやって頂きましたが、
Aさんは申し分なく立派に元立ちの役目を果たしておられました(^▽^)v
立膝の通し稽古が終わった際は拍手喝采でした♪
ちなみに笹は初段を取る前から元立ちをやった記憶がありますが、
あまりにも堂々とした業の間違えっぷりを見た先生方から
「・・・まぁね・・・(-_-;)」という静かな反応をこってり頂いてました(笑)
★笹んところに脇差のオダさんが遊びにきております
時折、ご縁あって笹のところに御刀が遊びにきてくださるのですが。
今回もひょんなキッカケで脇差・・・仮にオダさんとお呼びしましょう・・・が
短期滞在で遊びにきてくださいました。
御存知のとおり、笹んちには既に先住刀・モリさんがおり、
その他にも模擬刀やその他諸々が暮らしております。
先住刀たちとオダさんを対面させてみたところ。
両者、互いに譲らず人見知りしております(^▽^;)
モジモジした空気を察したのか、
目貫の「かに~ず」が緩和策の一環として
不思議なシオマネキの踊りを披露し、動揺の空気が漂っています。
・・・短期滞在だけれど・・・お互いに仲良くしてくれるといいな・・・。
再来週はいよいよ大阪遠征!
S先生からこってり指導を受けておりますが、頑張っぺし!
« 心よりお見舞い申し上げます | トップページ | アッチアチの稽古でした(2018年6月30日~7月1日 扇風機フル活動) »
« 心よりお見舞い申し上げます | トップページ | アッチアチの稽古でした(2018年6月30日~7月1日 扇風機フル活動) »
コメント