伝承会報8号を発行しましたー(2018年11月9日 真夜中ですよー)

週末の夜は楽しい☆笹です(^w^)v

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*


伝承会報8号を発行しました


今回は居合道に関する書籍のご紹介です。
大江正路先生、西内雅先生などなど。
よろしければご覧くださいませ(^▽^)v


▼百錬コラム 03.伝承会報(直接ジャンプします)

http://apfel.la.coocan.jp/hyakuren_cul_index.html#HyakuColumn_03

▼河野百錬伝承会ホームページ
http://apfel.la.coocan.jp


☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*


なんということだー(2018年9月1日~2日 一日中雨ざーざー)

別件でパソコンを使ってちまちま進めている作業。
作業を進めていくたびに集中力も増して、ほどよく仕上がったのに。
仕上がるまでに4時間くらい費やしたのに。


・・・なにをしたのか、気がついたら4時間前の状態に戻ってました☆笹です。


ただただ文章を記入するだけの作業なので、
最新データを4時間前のデータに書き戻すという
高度なテクニックを駆使するタイミングもないですし、
そもそもそんなテクニックすら持ち合わせていないんですが・・・。


うーん、ソフトの不具合なんだろうか・・・。
公式サイトにはこの件に関する不具合情報も載ってないし・・・。
どんなタイミングで発生するかわからないのでちょっとコワいです(^-^;)

その後、入力した文章を覚えている範囲で記入し直すという
自力サルベージ作業の結果、なんとか仕上がりました。


ヘコむけど持ち直しも早い♪
ど根性の勝利です♪

・・・この頑張り、褒めてください(T▽T)ブエェ

今回のナゾの事象については、
こまめにバックアップを取りながら様子をみたいと思います。

そうこうしているうちに、


「笹は生きているのか・・・」

「笹はサボっているのか・・・」

「記事のアップをし忘れているのか・・・」


・・・と、覘いてくださる方がおられましたら有難うございます♪


大丈夫です、笹、生きてます♪
お陰様で稽古日誌を書く気力、持ってかれちゃってますけど!
今週も今週とて、先生方からこってりお灸を据えられてます(笑)


来週の土日は先生方が山形県は熊野居合両神社にて
開催される行事に参加されます。

笹は今回、宮城県でお留守番です(^-^)
カギ保管係の笹の都合により日曜日のみの稽古となりますが、
参加希望の方がいらっしゃいましたらご一緒しましょう♪


週末と申しますか週明けと申しますか・・・。
まさかの事態の収拾から月曜日が始まりそうです。
とりあえずはアクセル全開で1週間を駆けぬけたいと思います。

いろいろあるけれど、頑張っていきましょお(^▽^)ノ


以上、稽古日誌じゃない日誌でした(笑)
来週はマジメに書きます(^▽^;)


心よりお見舞い申し上げます

今朝、関西方面で大きな地震が起こりました。

被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

もし何かお役に立てることがありましたら、ご連絡頂ければと思います。

刀日和な週末でしたっ(2018年5月26日~27日 ぴかぴかの晴れ)

河野先生の剣号は「百錬(ひゃくれん)」。
刀という意味を持つ号。

その号のとおり、河野先生は剣道・居合道においても道を探究し続け、
その他に、日本刀や刀装具においても探究を続けられています。
実際に日本刀を探究した跡を拝見したことが過去にあったのですが、
膨大な研究跡を目にして、果たして当時は1日24時間だったのだろうか・・・と
不思議に思うくらいです。


武道にも日本刀にも精通されていた河野先生。
そんな河野先生がいつか見た(かもしれない)刀をみてみたくて
河野先生が惹かれた日本刀を知りたいという気持ちと、
私自身の興味があって勉強を始めたのですが、
私の願いとの距離は・・・全然遠いっ・・・(笑)


河野先生は1日が72時間あったんだ・・・きっとそうなんだ・・・と
遠い目で思うことにした今日この頃☆笹です。


年度も変わって早一ヵ月。
お仕事もその他諸々についても年間計画も決まり、
いよいよ動き出す・・・という時期です。


今週は笹、稽古してませんっ(・▽・)ニャハ
ええ、日本刀の勉強で県内をちょっくら走り回っておりましたの。

お陰様で日本刀に元気を吸い取られ、只今睡魔と絶賛鬼ごっこ中ですの。
鬼から飛膝蹴りをくらう前にお布団に入りたいと思います。


日本刀の勉強すると、居合の稽古もしっかりやりたくなりますし、
居合の稽古をすると、日本刀の勉強もしっかりやりたいなと思います。


・・・河野先生もこういう気持ちだったのかな。



もう少しで新年ですね(2017年12月31日 大晦日っ)

♪もー 今すぐ たった今 おーおーみーそーかー ♪
(♪もーいーくつ ねーるーとー おしょうがつー♪ のノリで)

もう少しで新年・・・2018年ですねー。

大晦日であっても新年であっても、平日であってもなんのその。
始終パソコンをカチャカチャ動かして
何か作って遊ぶのが趣味です☆笹です ヽ(´▽`)/ヤホー

・・・ということで、パソコンの傍らで
暖を取る目貫の「かに~ず」と一緒にお送りしております。

おもてかに(以下 おもて)「「ラジオ番組みたい(・▽・)」」

うらかに(以下 うら)「「おせち料理食べたい(・▽・)」」

おもて「「うらかに、おせち料理の前に、おソバおソバ」」

うら「「おソバも食べたい、笹、笹」」

おもて「「笹、笹、笹、おソバ、おせち」」


・・・おソバとおせちの大合唱です。

仕方がないなぁ・・・。


笹「(10円のチョコマシュマロを渡しながら)はーい、おソバだよ~」

おもて「「わーい ヽ(´▽`)/」」

うら「「わーい ヽ(´▽`)/」」


・・・単純でいいっすね(・▽・)b


・・・話のコシが折れた☆


ええと、大晦日のこの時間に覘いてくださる方は
そうそういらっしゃらないとは思いますが、
一年間、本ブログを覘いてくださいまして、有難うございました。
来年も精一杯頑張りたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します♪


ちなみに土日の道場は1月6日、
水曜日の道場は1月10日に稽古初めを予定しております。
年明けから本格的に稽古を始められる方もいらっしゃいますので、
お会いできるのが今からとっても楽しみだったりします(^-^)

ではでは、皆さまよいお年をお迎えくださいませ♪

謹賀新年でっす(2017年1月1日 初日の出見ましたー)

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆


明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをどうぞよろしくお願い致します。

ならびに河野百錬・伝承会、同会のホームページの活動につきましても
あたたかく見守って頂けましたら幸いです。


☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆



わー、昨年中に記事を1つアップするとか言ってやってません☆笹です(^▽^;)
私は今年は1月5日までお正月休みなので、
ホームページのバージョンアップとか、
本ブログの改修とか、やれるコトはジャンジャンやってしまう予定です。

昨年・・・というかつい前日まで、
11月に弊会で開催した御刀お手入れ講話会の内容を
原稿にまとめる作業に勤しんでおりました。
やっとこさ出来上がりました・・・ご指摘が入ったら即修正しますが
それまではとりあえずヨシとしたいと思います(笑)

本日からホームページのバージョンアップと、
本ブログの「【たまに更新】日本刀のお手入れ・修復 豆知識 」コーナーも
御刀の取り扱いをより良くするために、文章に修正を入れる予定です。
HPをバージョンアップすればメールフォームの動作も安定するはず。


とりあえず、新春、なので。
最近の稽古日誌では書ききれずにおりましたので。
番外編という位置づけで、
笹的な日本刀特集をやりたいと思いまっす(笑)

★明日1月2日に、宮城典真刀匠の初打ちがあります
宮城県在住の刀工のおひとりでいらっしゃる
宮城典真(みやぎ のりざね)刀匠の初打ちのご案内です。

直近になってしまいましたが、
ご都合よろしければ是非お越しくださいませー。
笹、当日は甘酒の配膳係をやっていると思われます(^-^)v

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+


新しい年を静かな雰囲気のなか、
鞴で燃え上がる火床の炎を見つめながら、
宮城刀匠のお仕事を見学してみませんか(^-^)
尚、初打ち終了後に地元の美味しい甘酒が振る舞われます。
(ノンアルコールですので運転される方もお飲み頂けます)
ぜひお越しくださいませ。

日時:2017年1月2日(月)8:00開始、9:00頃終了
場所:日本刀鍛錬所(宮城県白石市大鷹沢三沢字宇当坂136-7)
電話:0224-25-8617
料金:無料
交通アクセス:
 ・東北新幹線 白石蔵王駅から車で7分
 ・東北自動車道 白石ICから車で10分
尚、鍛錬所の駐車スペースに限りがございます。
複数人でお越しくださる際は、
タクシー利用や乗り合いでご協力頂けますようお願い致します。


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+



★真剣の「モリさん」、鞘の修復のため入院しました
昨年、私の不注意によってモリさんの鞘の鯉口を壊してしまいまして。
(詳細は昨年10月22日付けのブログを参照ください)

12月の初旬に職人さんへ修理をお願いしまして、
諸々の修繕のためにおおよそ2ヶ月間くらい、入院することとなりました。
退院は・・・今月あたりかな。

・・・2年前は職人さんの工房でお年越しをして。
・・・一昨年は、幸いにして笹んちでお年越し。
・・・去年は、職人さんの工房でふたたびお年越しをさせております(T▽T)ゴメン

修繕の内容ですが、
鞘本体の、鯉口から鐺(こじり)方向へ入ってしまった亀裂の修繕と、
鯉口を水牛の角で作り替えるという作業をやって頂きます。

鞘本体は内側から経木を貼り、外側は塗りで修繕。
鯉口はもともと朴ノ木で模られたもので硬い角系で作られていなかったため、
今回、付け替えることにしました。
刀身の身幅・重ねに合った形に角を整えてから表面の艶出しで磨きをかけ、
鞘の他の意匠と合うか見てくださるそうです。
もし磨きで他の意匠と合わなければ、漆を掛けて調整することになりました。

「モリさん」が私にとって初めての真剣だったので、
他の方の刀装と比べてみたことがなく、
鯉口はてっきり角製かと思い込んでいましたところ、
まさかの朴ノ木製だったとは、今回の事態が起こってみて改めてびっくり。

モリさんの元々の持ち主さんは、
鯉口が角製よりも木製のほうが、壊れやすいことは理解していたと思うのです。
となると、鯉口に付ける角が高価なものだったからなのか、
もともと刀自体を抜き差しする考えがなかったからなのか。

鞘の塗りが、赤と黒地の蛭巻塗りなので、
登城用ではなく、たとえば外歩きのために用立てたのではないかと、
個人的に考えています。

となれば、外歩きのために用立てるくらいだから、
そもそも抜き差しする考えがなかった・・・と考えるほうが
当たっているかもしれません。

意匠は、凝れば凝るほど経費が上がりますから・・・。
元々の持ち主さんが
おしゃれ心と経費のバランスに苦心したことが感じられて、
お考えが垣間見れたようで楽しくなっちゃいました(^-^)


★讃岐守藤原盛廣の生き方を垣間見ました
あ。
あと、修繕内容とは別に、すごいことがあったのですよ!
「モリさん」というニックネームは、
「讃岐守藤原盛廣」と銘が切ってあることが所以です。
盛廣さんだから、モリさん。

今回、修繕をお願いした工房で、
その盛廣さんが作られた別の御刀の押形を拝見することが出来ました(^▽^)
その押形を取られた方によれば、押形になっているほうは
本人がちょっとお年を召してから打ったものではないか、とのことでした。

刀工辞典でも調べてくださって、
江戸時代中期から末期にかけて、
駿府でお仕事をした後、美濃や尾張に行ったりと、
いわゆる「諸工」としてお仕事を探して各地を渡り歩いていたようです。

駿府っていったら駿府城・・・徳川家康が隠居したいたところですよね。
そして尾張は、犬山城、名古屋城、小牧山城、清洲城などなど、
経済が活発な地域です。
戦国時代ほど受注がない時代ですので、
移動してはお仕事を得て暮らしていたのだと思います。

正直、食うに困ることも大いにあったと思います。
それでも、大変だけれど、刀鍛冶を辞めず、
国に縛られることなく外の世界を見て歩けるという、
ある意味自由な生き方を盛廣さんは選んでいたのかな。

頑張ってお仕事していたんだなと、
拝見した押形と、私の持つ「モリさん」で
200年前に生きていた盛廣さんの生き方が繋がったような気がして
本当に嬉しかったです。

博物館や美術館で展示されている御刀も大好きだけれど、
こういう、無名の刀鍛冶さんの泥臭い生き方を知るのも大好きです。


さて、今年もいろいろありますよー。
仕事に居合に日本刀の勉強に、頑張って参りたいと思いまっす。
今年もどうぞよろしくお願い致します!

まだまだ勉強できる!(2016年11月12~13日 ポカポカ秋日和)

今週は稽古日誌をお休みさせて頂きたいと思います m(_ _)m
来週からまた地道に頑張りたいと思いまっす。


ええと。
居合以外の私事でドタバタと宮城県内を駆け巡った今週末。
土曜と日曜の2日間で、
異なる日本刀の入札鑑定会を3回やらせて頂いたという
人生初の貴重な体験をさせて頂いております☆笹です。
絶賛アタマ、パンク中ですの。(-w-)b

それらの鑑定会の合間に、
参加されている方々と夜更けまで打ち解けてお話させていただく機会も得まして。
日本刀の知識はもちろんのこと、
それ以外でも、多くの静かな熱意を感じることができて
体の中の空気がクリアになった気がしています。


まだ学びたいことがあり、もっと学びたいことがある。
自分が望むことに抗わなくてもいい、
進めるのなら進んで良いのだと、素直に思えてとても嬉しかったです。


それに、人との関わり方をようやく学び始めた気がする。
今の私には、欠けてならないことを振り返らせて頂くきっかけとなりました。
私に足らないものを相手から受け取れて、
相手に足らないなにかを私から提供することができていたら嬉しいな。


さ、また頑張ろう。

今週の稽古っ(2014年9月6日~7日 暑くて雨降り)

ちょっぴり残暑が戻ってきて、雨が降ったり晴れたりを繰り返す宮城県は仙台。
来る9月13日~14日に行われる仙台ストリートジャズフェスティバルを目の前にして、
市内各地で音楽イベントが催されているようです。

笹の職場も年末に向けていよいよ繁忙期になってきました。
それに加えて、居合やその他でやりたいことがいっぱいありますよー。(^▽^)

居合ももうちょっと頑張りたい。
 ⇒お借りした資料を読まなくちゃー
ホームページも作り終えたい。
 ⇒スクリプトCSSも勉強したいー
日本刀も勉強したい。
 ⇒日本刀の先生からお借りした本を読まなきゃー

やりたいことが多すぎて、時間が足りません☆笹です(^▽^)タラネェ
その上、本日は職場の同僚の結婚式に出席せねばならず。
出席までに準備するモノもあったりして、更に時間が圧迫されております。

同僚の結婚式場への集合時間はおおよそ14:00。
居合の稽古は12:00まで。

稽古もしたいけど、結婚式もきちんと時間通り参加したい(@_@)
笹ののほほんとしたアタマがちょっとだけ早く回転します。

・・・稽古してから急いでお風呂入って着替えて出掛ければ、
両方できるのではないかしら。
・・・いっそのこと、稽古着で行けばいいのではないかしらっ (・w・)b
・・・稽古場で紋付に着替えて式場に向かえば、いいのではないかしらっ (・w・)b

だんだん思考が血迷った方向に走り出しております(^▽^;)
稽古日と結婚式の日が重なってしまった時、
このブログを覘いて下さる方々にもそう考えた経験あるのでは・・・ないでしょうか。


結婚式が終わった後ではブログを書く気力がなさそうなので
自宅を出発する前にこのブログを書いている次第ですが、
思考が先走って指が追い付かず、書ききれません(笑)

書きたいことはいっぱいあるのです。
週末の再放送で観たテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」で出品された
「兼房」が出たこととか。

先日も「清麿」が出品されていましたし価値のある刀ですから、
出品された刀たちは、時期に遅かれ早かれあったとしても
売りに出されて次の持ち主さんの元へ行くのだと思います。
刀にとってある意味、あたりまえのことですね。

高額な鑑定結果が出た時の出品者の反応を見ていると、
金額的な価値だけでなく、作り手の気持ち、
歴代の持ち主さんがその刀を大事にしていた気持ちも、
刀と共に次の持ち主さんへ伝わってくれるといいな、
と笹は思います。

たぶん、刀を持つということは、単に「刀」・・・「名刀」であれば良いと申しますが、
金額的な価値だけでなく、
その刀に触れてきた人たちの気持ちも受け取るということだと思います。
込められた気持ちが、「見えない付加価値」なんです。




最後が重くなってしまいました。(-_-)



あ、そろそろ準備しなくちゃです。

結婚式行って、美味しいモノ食べてきまーす(^▽^)ノ  ← 結局それかよ

業務連絡です

♪ぴんぽんぱんぽん♪

えーと、業務連絡、業務連絡、当会の皆様に業務連絡でっす。

先の連絡で大掃除の予定日を申し上げておりましたが、
稽古場の大掃除は12月22日(日)に行うことになりました。

汚れてもOK! 寒くない服装でお越しくださいますようお願いしまっす(^▽^)ノ

♪ぴんぽんぱんぽん♪

Bindで遊んでみた

Bind(バインド)というホームページ作成用ソフトを入手したので
空いている時間にちょこちょこいじって遊んでいます(^▽^)~♪


んー。


難点は多々ありますが、面白いソフトですネ。
まだまだ分からない機能も多い・・・。
マニュアルをもっと読み込む必要があるな・・・頑張ろうっと・・・。


伝承会サイト、リニューアル目指して地道に頑張ります。


専属の画像作成ソフト・・・複数のエフェクトを
同時に使うことができないという難点があります。
レイヤーの操作は、PhotoShopみたいに視覚的にレイヤーを
階層ごとに表示できる機能があればいいな。
レイヤーをマウスで選択していじるのも楽しいですが。
画像系の処理については、
必要に応じて別のソフトを使ったほうが、笹はいいかなーと感じています。

より以前の記事一覧

笹の通う道場

参加してます

無料ブログはココログ